ネットでデニムについて調べていると面白そうなブランドを発見。
それが京都デニムというデニムブランドでした。多分ジーンズ好きの人でも知らない人が多いと思います。それくらいマイナー。
でも調べていくと非常に面白いことをしているなと。
今回はそんな京都デニムについてまとめてみました。

目次
京都デニムとは

https://kyoto-denim.com/

https://kyoto-denim.com/
元々は着物を作っている会社です。
着物の需要減少を受け、2007年からデニム事業に参入しました。
着物は中々日常で着られない。でもジーンズなら気軽に着れる。ならば着物の技術を使ったデニムを作ればイイというのがブランドの始まりです。
また技術の継承という目的もあります。
店舗は京都駅すぐの直営店のみ。通販サイトも自社のものがあるだけという、非常にこじんまりとしたブランドです。

京友禅染め

https://kyoto-denim.com/
ここで言う着物の技術とは染めのことです。
京都デニムでは江戸時代からある京友禅染めを用いてデニムに絵柄を加えていきます。
どれも色彩の鮮やかなデザインが特徴で、いかにも京都という感じ。プリントでは出せない繊細さがあります。
最大のポイントは染めであるという点。柄部分は生地に染み込ませてあるので、洗っても色落ちが起きません(インディゴ部分は色落ちする)。
店内にはたくさんの柄のサンプルが用意されており、好きなデニムにデザインを加えることが可能。
手持ちの他ブランドのデニムでもOKです。
柄を選んだら後は待つだけ。職人さんが1つずつ手作業で染めていきます。
様々なデザイン
ここではデニムに入れられる柄をピックアップして紹介します。
選べる数はなんと100種類以上。すごい・・。

https://kyoto-denim.com/
うさぎ柄。鳥獣人物戯画に描かれているうさぎです。

https://kyoto-denim.com/
神様柄。これは男性向けですね。

https://kyoto-denim.com/
動物柄。めっちゃカワイイ。

https://kyoto-denim.com/
桜柄。レディースの代表的なデザインです。

https://kyoto-denim.com/
その他植物柄。色んな花のデザインがあります。

https://kyoto-denim.com/
金彩柄。オールゴールドです。こちらは京友禅染めではなく、金彩友禅染めを使います。
裏地だけ染めてオリジナルデニムに

https://kyoto-denim.com/
京都デニムでは裏地だけ染めるサービスも行っています。
こんな感じでロールアップした時に見える部分だけ染めます。

https://kyoto-denim.com/
他にも裏地全てを単色で染めてしまうこともできます。この場合表面にも染めた色の面影が若干表れます。
ただこちらは染めの職人さんが高齢で引退してしまったため、後継者が見つかり次第再開ということです。
京都デニムの定番商品
実は京都デニムは染めだけのブランドではありません。オリジナル商品もいくつか展開しています。
どれもアイデア溢れるものばかり。めっちゃ個性的です。
大鎧

https://kyoto-denim.com/
メンズの代表作はコレ。平安時代の鎧をモチーフにしたデニムになります。
鎧が現代に受け継がれていたらどうなるのかという遊び心からスタートしました。
サイドの何重にも織ったポケットが特徴。まさに甲冑という感じです。
シルエットはスキニーですが、動きやすく穿きやすい細さになっています。
忍

https://kyoto-denim.com/
忍者の手裏剣から発想を得たデザイン。
ディテールがペインターパンツに近く、忍者のペインターパンツという感じになっています。
現行のリーバイス501に似た綺麗なシルエットで、気持ちテーパードしています。
こちらは一般的な綾織りではなく、平織りで作成。シャンブレーに近いものだと思ってもらえれば(厚さは12オンスくらいです)。
Tシャツ

https://kyoto-denim.com/
鳥獣人物戯画のデザインが描かれたTシャツ。春夏は半袖もあります。
丸胴仕様でユニセックスサイズでの展開。
元SMAPの草彅剛さんがYouTubeの動画で購入されています。
でにぐま

https://kyoto-denim.com/
京友禅染めや京くみひもの技術を使って作られたぬいぐるみ。デニムを制作する上で発生する生地の余りから制作されています。
クマ以外にもウサギやネコなどたくさんの種類があります。
キャラークターの個性が立っていること、見た目の可愛さもありプレゼントにも喜ばれそう。
小物類

https://kyoto-denim.com/
小物類にはかなり力を入れている模様。
御朱印帳の他にも、ポーチやペンケース・ブックカバー・リップケースなどがあります。中には八つ橋入れも(笑)。
価格が安いこともあって外国人観光客のお土産にピッタリ。
実はインテリアも作っている

https://kyoto-denim.com/
デニム襖

https://kyoto-denim.com/
デニム障子

https://kyoto-denim.com/
デニム掛け軸

https://kyoto-denim.com/
デニム照明

https://kyoto-denim.com/
デニムクッション&ベットスロー

https://kyoto-denim.com/
デニム座布団

https://kyoto-denim.com/
デニム日傘
京都デニムのサイズ感
最後にサイズ感についてですが、標準体型の男性(172㎝・65㎏)でトップスはM、デニムは30か32になります。
デニムは種類によってウエストが異なるので、試着するようにしてください。結構違います。
2インチ展開なのでモノによっては合わない場合も出てくるハズです。
まとめ
以上、京都デニムについて書いてきました。
非常に個性的なブランドであることが分かってもらえたと思います。
1点だけ難点があるとすれば、デニムの価格の高さ。ハイブランド並みの価格です。
単品で5万円近くするのと、そこに絵柄を足すと+2万円ほど加わります(;´∀`)。
ノリでお一つどうぞではとても買えません。
ですが本来高価な着物の技術をデニムに取り入れていると言えば納得です(それでも高いですけどね)。京友禅染めの着物って普通に100万超えてきますから・・。
興味のある人は色々調べてみてください。

こちらの記事も読まれてます
オススメ通販サイト
ポイント還元がお得